また逢う日まで - Until We Meet Again.
"Until We Meet Again"(また逢う日まで)
キャンバスにアクリル絵の具
Acrylic on Canvas
次回、台湾にて開催のアートフェア"ART FORMOSA"に出展用の作品を制作中です。
私にとって、妖精たちはどんな存在だったっけ、なんてことを考えながら。
最近はもっぱら妖精たちの絵を描いておりまして、それは割と自分にとっては自然な流れではあったのですが、私はもともと題材を選ばない絵描きだったはずなので、妖精たちばかりを描いていることで、自分の中での妖精たちの立ち位置が少々当初のそれとは違ってきているのを感じていました。
もともと、妖精たちは私が困ったときにふいに出てきてくれて、あっちに行きなさい、そっちに行きなさいと、教えてくれる存在でした。
また、困ったときはそこに必ず妖精たちがいるから、という安心感を与えてくれる存在でした。
ですが、困ったことに、妖精たちを描くにあたって、私はちっとも困っていない。妖精たちは私が思えばそこに必ずいてくれるので。私が困っていても困っていなくても、常にそこにいるのだから。
私はただ、そこに広がる世界を描くだけでよかった。彼らの迷いの無い世界を切り取っていれば作品はできる。でも、美しいってなんだろう。人間にとっての美しい世界には物語がある。私は彼らの日常にあまりにも同調しすぎていたように思います。それはつまり私の日常であって物語ではないのかもしれません。
そうやって、困ったり内省したりしている今この時に、不思議なのか不思議でないのか、妖精たちの世界が生きてくるのを感じます。私はもう少し困らなくてはならないのかもしれません。ただ、そう考えると、少し楽になるところがあるのを感じもしますので、ますます人間というものがよくわからなくなりますね。
なにせ、日々困らないように、悩みがなくなるように願いつつ生きているはずのものが、悩まなくなることで色彩を欠いてしまうという悩みにつながるというか。そしてそのことが新たな心の平穏をもたらしてもいるという事実に、なんだか果てしないものを感じます。
私はたぶんその全てを描かなくては気が済まないのだろうなとは思います。
I'm currently preparing artworks for the upcoming art fair, 'ART FORMOSA,' to be held in Taiwan. In the midst of this, I find myself pondering about fairies.
Lately, I've been exclusively painting fairies, which seemed like a natural flow for me. However, I initially never confined myself to any specific subject matter when painting. Painting only fairies has somewhat altered their place within myself.
Initially, fairies used to emerge whenever I was troubled, guiding me here and there, offering their advice.
Moreover, they provided a sense of comfort by assuring me that fairies would always be there whenever I encountered difficulties.
Ironically, while painting fairies, I never seem to be troubled. Fairies are always there whenever I think of them. Whether I am in trouble or not, they're always present.
I just needed to depict the expanding world around me. I could create artworks by capturing their unwavering world. But what does 'beautiful' really mean? Human beauty entails a narrative. I feel like I've been excessively assimilating into their ordinary world. Perhaps it's just my routine rather than a story.
In this moment of contemplation and occasional distress, I sense the fairy world coming alive, whether it's peculiar or not. Perhaps I need to be a little more troubled. However, when I think that way, it somehow eases my mind, making me even more perplexed about what it means to be human.
After all, it's peculiar how beings who are supposed to live, wishing not to be troubled and striving for a life without worries, are troubled by the lack of color that comes with the absence of worries. And the fact that this brings about a new sense of inner peace, feels somewhat endless.
I probably won't be satisfied until I paint all of this.
目前正在為即將在台灣舉辦的「ART FORMOSA」藝術博覽會準備作品。在這期間,我心中充滿了對妖精的思考。
最近,我專注於繪製妖精的畫作,這似乎對我來說是一種自然的流動。然而,當初我在繪畫時並沒有特定的主題限制。只畫妖精的作品似乎在某種程度上改變了我內心中妖精的位置。
最初,妖精總會在我困擾時出現,給我指點迷津,給予建議。
此外,它們也給予我一種安慰感,讓我知道只要我遇到困難,妖精總是會在那裡。
然而,諷刺的是,在繪畫妖精時,我似乎從未困擾過。只要我想起它們,妖精就總是在那裡。無論我是否遇到困難,它們總是存在的。
我只是想描繪周圍廣闊的世界。只要我捕捉到他們堅定的世界觀,我就能創作出作品。但什麼是「美」呢?人類的美涵蓋了一個故事。我覺得自己過度融入了它們平凡的世界。也許這只是我的日常,而不是一個故事。
在這些反思和偶爾的困擾中,我感覺到了妖精世界的生動,無論它是否奇異。也許我需要再多些困擾。然而,當我這樣想時,它卻在某種程度上緩解了我的內心,更加使我困惑於人類意味著什麼。
畢竟,對於那些渴望過無憂無慮生活且努力不去困擾的生物來說,不得不因為憂慮缺乏色彩而感到困擾,這有些奇怪。而這個事實帶來了一種新的內心平靜感,有些無限。
或許在我畫出所有這些之前,我可能不會感到滿意。
0コメント